マツダの歴史
マツダの歴史は、1920年に設立された東洋コルク工業株式会社にその源流はありました。
その後の関東大震災の影響や火災による工場の全焼により、得意であった機械事業への進出を決意します。
当初は、海軍関係の兵器や機械、部品の製造を扱っていましたが、その後転機が訪れます。
1930年には、生産台数わずか30台と少ないながら、トラック生産を手掛けます。
その後、三輪トラックの分野で好評を博し、1940年には小型四輪自動車の試作品を完成させました。
しかし、当時は軍事工場に組み込まれていたため、本格的な生産はできず、本格的に車両生産に乗り出すのは、戦後復興を待たなければなりませんでした。
その後、本格的に車の生産が開始されたのは1950年からです。
マツダの特徴
マツダ社は、広島県に本拠を置く日本の自動車メーカーですが、原爆の被害により、まさに裸一貫から立て直してきた会社です。
昔から、独自性の強い技術を採用するメーカーとして有名で、少し上の世代であれば、マツダ独自のロータリーエンジンの事はよくご存じのはずです。
残念ながら、主流とまでは至りませんでしたが、当時のエンジンが海外の自作飛行機に使われていることは、不思議なえにしを感じてしまいます。
こうした独自性と技術力は、ディーゼルエンジンにも生かされており、静かでクリーンなマツダのディーゼルエンジンは、世界でもトップクラスです。
マツダが作る自動車の魅力
こうしたマツダの独自性は、今もなお変わることなく受け継がれています。
デザイン性は、躍動感を感じるフォルムが多く、ロードスターなどはギネスにも載ったほどの人気を博しました。
ロードスターは、1.6Lから2.0Lと比較的小型エンジンでありながら、ワインディングロードで快適に走れるようにセッティングされています。
軽い車体重量のおかげで、全く過不足ない走行性能を実現し、日本では珍しい小型オープンカーとしてあこがれの的でした。
もちろん、スポーツタイプの車だけではなく、ファミリーカーなどの製造販売も行っています。
ただ共通している点は、誰もが躍動感を感じるマツダデザインで、シャープで誰が見てもカッコいいというイメージがあります。
個性的なマツダの車
いかがでしたか ? マツダの独自性は、個人によって好き嫌いの見解が分かれるところですが、そこがマツダ最大の魅力となっています。
前述したように、ロータリーエンジン搭載のマツダ車は、コスモやRX-7/サバンナに搭載され、当時の若者の間で大人気となりました。
その後、排ガス規制などにより、姿を消すことになりました。
しかし、マツダ独自のロータリーエンジンは、今もなお開発が続けられており、数年後には新型のロータリーエンジン搭載車が発表されるかもしれません。
ただ課題としては、2030年を間近に控えた昨今、電気自動車の開発をどう進めていくかにより、今後のマツダの真価が問われるところです。