
私も一度は乗ってみたいとあこがれるフェラーリに代表されるスーパーカー。
値段は相応に高価で家が買えるくらいで、走る不動産とも例えられるほどです。
そんなスーパーカーに対して「どうしてこんなに高いんだろう?」と一度は思いませんでしたか。私は思いました。
でも、その値段の理由を知ったら、納得せざるを得ません。
安くても2,000万円の世界
フェラーリやランボルギーニ、マクラーレンといったスーパーカーと呼ばれるクルマは安くても2,000万円台、高いものになると億を超えます。
フェラーリのカタログモデルである「488」は4,000万円、ランボルギーニ「アヴェンタドールSVJ」は5,760万円と高価です。
この値段の理由は何なんでしょうか。
膨大な開発費によるもの
これだけの値段となる理由は、膨大な開発費によるためです。
スーパーカーと呼ばれるものの多くは国際レースで勝つために作られたモデルが大半で、メーカーの最新技術や人材が投じられています。
F1で勝つためにクルマを売っているといわれるフェラーリは年間600億円を超えるそうです。
レースに勝つには開発費だけではなく、エントリーフィーや移動費、ドライバーの年俸、スタッフの人件費も必要で、F1チームの場合100~500億円の支出となります。
そうしたレースで得た経験が、クルマづくりにつながっているわけです。
レースを前提としていないスーパーカーもありますが、これらのクルマもブランドに求められる性能を発揮するために多大な費用と時間が費やされています。
また、製作過程は大衆車のように機械によるライン作業ではなく、ハンドメイドで行われています。
エンジンを1基でも職人の手によって手間暇かけられて作っているのでコストがかかるわけです。
素材も高額
スーパーカーを構成する素材は、レーシングマシンでおなじみのカーボンファイバーがモノコックやボディで使われています。
カーボンファイバーはロケットや飛行機でも使われる素材で、軽くて強固な素材です。
カーボンファイバー優れた性能を持つ反面、高度な技術とコストがかかります。
また、エンジンには熱伝導に優れる金が使われていることもあります。
一般的なクルマは販売価格をベースに素材が選ばれますが、スーパーカーは性能をベースに素材が選ばれているため高価になるのもわかります。
公式ホームページに価格が載っていない理由
スーパーカーのほとんどは公式ホームページに価格は掲載されていません。
それは、この価格を支払えば購入できるのではなく、スーパーカーのオーナーとしてふさわしいのか、今まで購入実績があるのか見られます。
購入するのにメーカーのお眼鏡にかなう人でなくてはいけません。
あこがれであるスーパーカーを購入するのはただお金を払えばいいというわけではないのです。