
私は初詣のたびに交通安全のおまもりを買っています。
そのたびガラスにつけているので、かなりの数をつけていることに気づきました。
おまもりは捨てるとバチがあたりそうで、そのままにしているのが正直なところです。
このままではいけないと思い、おまもりの処分方法について調べてみました。
おまもりを処分するタイミング
おまもりの有効期限は1年といわれています。
また、安産祈願や合格祈願のおまもりは願いが叶ったらお返しするものです。
七五三でもらうおまもりだと無期限のものあり、そのようなものは手元にずっと置いておいていいものです。
おまもりは処分するもの?
1年たったら、有効期限が切れますので感謝を込めて処分するのが通例です。
しかし、思い入れのあるおまもりは、必ずしも処分する必要はありません。
他の神社で購入したおまもりを処分してくれる寺社はありますが、おまもりは購入した神社、お寺にお返しするものとなっています。
確認方法は、おまもりの裏に「~大社」「~神宮」と書かれているおまもりが神社のものです。
「~寺」「~寺院」と書かれているものがお寺のおまもりです。
宗派の違うお寺へ返さないようにしましょう。神様に大変失礼です。
おまもりをお返しする場所は、神社やお寺にある古札収所、古札受付と書いてあるところです。
ここに収めておけばお焚き上げしてくれます。
初詣のタイミングで古いおまもりを返納し、新しいおまもりをお迎えするというのを繰り返せばいいでしょう。
寺社が遠い場合は、郵送で処分できる場合もあります。
封筒におまもりを入れて宛名を「○○神社(寺)御中」とします。そして、「おまもり在中」と記載して郵送します。
お礼を一筆添えるといいでしょう。
返納料は不要とされていますが、感謝の気持ちとして返納料を同封する場合は現金書留で送るようにします。
金額はおまもりと同程度が多いようです。1年中受けつけています。
ただし、受けつけていない寺社もありますので郵送前に確認しましょう。
どんど焼き
正月のしめ縄や門松などを神社や町内会で燃やす行事です。このどんど焼きの時におまもりも一緒に炊き上げます。
基本的におまもりを燃やすのはNGですが、どんど焼きの火は使ったものを神様に返すといわれており、おまもりも燃やしていいものとされています。
自分で処分する場合
焼却しますが、火の中におまもりを直に入れるのではなく、ひとつまみの塩とおまもりを半紙にくるみ感謝の気持ちを込めます。
火事にならないように気をつけてください。
ごみとして処分する場合は、焼却と同様に塩をかけ半紙にくるみ可燃ごみとして処分します。