Skip to content
  1. >
  2. >
  3. メガネの上からかけるオーバーグラス

メガネの上からかけるオーバーグラス

夕方の西日や夜間の対向車のヘッドライトはドライバーの必需品といっていいでしょう。
しかし、普段から度付きメガネを使用している場合、度付きのサングラスを用意するのもひとつの選択肢ですが、慣れないと見づらさを感じます。
そこで、おすすめなのがオーバーグラスです。
オーバーグラスとはサングラスの一種で、メガネをかけた状態でもオーバーグラスをかけることでサングラスと同じ効果が得られます。
運転のときだけであれば、オーバーグラスでも十分役割を果たせるでしょう。

オーバーグラスの選び方

オーバーグラスの選び方としては、レンズ性能、レンズカラー、フィット性などが重要になってきます。

レンズ性能について

UVカット率、可視光線透過率、偏光度といった性能をチェックしましょう。

UVカット率

UV(紫外線)をどれだけカットできるのかパーセンテージで表したものです。紫外線は肌だけではなく目にも影響を与えます。
オーバーグラスを選ぶ際、UVカット機能の有無やカット率を確認することが重要です。

可視光線透過率

可視光線透過率とはレンズに対して自然光が通る割合のことです。可視光線透過率が低いとレンズの色は濃くなり、陽射しを防ぐ効果が期待できます。
昼間のまぶしい光を遮るなら可視光線透過率が8~30%程度のものを選ぶといいでしょう。
一方、夜間の運転でオーバーグラスを使う場合は75%以上必要と定められています。

偏光度

偏光レンズを搭載しているオーバーグラスがドライブでは使用するならおすすめです。光の乱反射を防ぎ、視界がクリアになります。
偏光度は60%前後のものから販売されていますが、偏光度が高いものほど目が疲れにくくなるので、偏光度が99%以上の高品質のものを選ぶようにしましょう。

レンズカラーについて

オーバーグラスにはサングラスと同様、様々な色があります。可視光線透過率と偏光度の条件がクリアできていればどの色を選んでも運転に支障はありません。
しかし、レンズカラーが全く影響を受けないというわけでなく、昼間の運転なら薄めのグレーやブラウンがおすすめです。
オーバーグラスをかけても目に違和感がなく運転できます。

フィット性について

オーバーグラスはメガネの上から使うため、フィット感は重要になってきます。ズレにくいものを選びましょう。
海外ブランドのオーバーグラスを購入するなら、日本人の顔にあわせたアジアンフィットのサイズ設計がおすすめです。

オーバーグラスは、メガネの上からサッとかけられるので便利ですよ。